1478050


[トップに戻る] [新着順表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

5月4日と5月5日の稽古... 投稿者:せっきー - 2009/05/08(Fri) 01:24 No.4277  
 引用する 
GWの3日から5日にかけて、館長&みっこちゃんが福島へ稽古に行くとのことだったので、僕や美南も稽古に参加させていただきました。
というわけで、4日と5日の稽古日記を書かせていただきます。

4日の稽古は、まだ躰道を始めて間もない新入生が多いということでしたので、基本的な立ち方や姿勢の練習から入りました。以前も日記に書きましたが、虚領頂頸や眼神注視など、意識すれば新入生でも出来てしまうようなことから始め、次にえ字立ちの練習を行いました。え字の形をしっかり作れば、突きの拳をどんなに押しても崩せないのに、少しえ字を拡げるだけで(膝を完全にいれてない状態)あっさり崩せることを実体験させてもらいました。新しく躰道を始めたばかりで、え字突きがよく分からない人も、ちゃんとしたえ字突きの安定性は、しっかりと伝わったのではないでしょうか。
次に正座や視線のあり方などの練習を行いました。正座の際の体軸の意識や、周囲に気を配る視線のあり方など、普段はなかなか気付けないことにもアンテナを張ることが出来たと思います。これを続けていけば、きっとものすごく広い視野を持つことが出来るはず!!

後半は一年生と上級生に分かれ、一年生は旋や突き蹴りの練習を、上級生は防御の要点について勉強しました。旋技における制肩、運技における制足(膝)、変技における制股、捻技における制背など、言葉の理解だけではなく実際の技ではどのように振舞うかなどを、実践しながら教えていただきました。最初に、「どうすれば技を制することが出来るか」から始まり、それが出来るようになったら今度は「どうすれば技を制しにくる相手に技を当てることができるか」という応用まで行いました。
技を制しに行くときは結構びびりながら行うことが多かったのですが、実はその中途半端な距離は、技をかける側から見ればもっとも美味しい距離で、1番やってはいけないことでした。むしろ、相手の躰の流れを見極めて、その中に入っていくようにしなければ、技を制することは出来ないのですね。
逆に変技や捻技はしっかりを躰を倒すことで、制しにくくなるということも学べました。これも中途半端はかえって危険な状態になるわけで。ハンパ、かっこ悪い。

5日の練習は、4日の練習をふまえて実戦や運足を中心としたメニューをなりました。運足からの技や連技へのつなぎを行ったり(連技を行うときは体軸の流れを意識すると技をつなげやすくなるようです)、二の足の有効利用の仕方を教わりました。交足からの二の足を、相手に対してどのように踏み込むかによって、次の技の有用性が決まります。つまり、闇雲に打つのではなく、技をうつ前の運足や二の足によって、技の範囲や当たりやすさなどが決定されているわけですね。
また、伏敵の確認も同時に行いました。ただ頭を下げているだけでは、相手を見失うこともあり、またえ字が入っていない状態では内側側副靱帯を痛めることもありと、しっかりとしたフォームを身につけることが1番怪我をしにくくなることにつながることも再認識することが出来ました。
運足の緩急についても、ただスピードを調節するだけではなく、歩幅や角度、前後左右を自由に変えることによって、それだけで「運足の緩急」になりえるのだということも分かりました。前後の幅を変えるだけで間合いを調節できるし、左右の幅を変えるだけで相手との角度を取れるしと、非常に応用が利きそうですね。ぜひとも自分のものにしたいです!!
他にも後屈立ちについて、白帯にも分かるような説明をしてくれたり、軽くですが当て練を行ったりと、全員が満喫できる稽古内容でした。

内容が非常に濃くて、これからに生かせることをたくさん教わったのですが、教わったときだけの意識では、きっと身につかないだろうし、単なる自己満足に終わってしまいます。今回の稽古は1つのきっかけであり、これを元にして拡げていくのは、あくまで自分自身であることを肝に銘じて、これからも励んで行きたいと思います!!

長文失礼しました。館長&みっこちゃん、遠いところまでありがとうございました!!


5月7日稽古日誌 投稿者:大介 - 2009/05/08(Fri) 01:02 No.4276  
 引用する 
 お疲れ様です。ロベルトでない方の中嶋です。
今日の稽古は、立ち姿勢の保持を特に意識して行いました。今まで私が正しいと思っていた立ち姿勢は腰を引きすぎの状態で立っていて、体育的にも武道的にも無理がありました。
 立ち姿勢を直しただけでも身体に無理がかからなく感じましたので、これからもこの点を意識して練習しようと思います。

 立ち姿勢を意識した上で、今日は、
   1 構え及び運身での移動練習
   2 各自の法形練習
   3 二人組になっての、実戦に使いたい技の練習
を行いました。抜けている部分がありますが、大まかに言うとそんな感じです。
 私はどうも技が大きくなって、法形も実戦も雑な部分が多くなってしまっているので、身体の中心に技を集める様に意識したつもりですが、特に側転卍にバラツキが出ます。法形中にも実戦を意識して技を出さないとなかなか上達できないと感じました。
 また、構えの差し手一つにしても、胸で締める意識を持たないと、相手への正対が遅れるので、脚の締めと平行して意識しようと思います。
 何よりの収穫は捻宙がかなりの確率で成功できたことです。館長に教えてもらった姿勢を意識したことと、回しきって地面に頭をぶつけようとするのが成功の秘訣です。着地からのつなぎと安定感がまだまだですが、何とか親善大会までには行き帰りで捻宙出来るようにしたいです。
 
 今日は女性陣とほとんど組んで練習することはありませんでしたが、みっこは側転や飛び込み前転に悩みつつも、相変わらず技と運足の切れが素晴らしいので、後はちょっとした意識で運身も劇的に良くなると思いますし、新ちゃんも旋体の突きを見ても教えられたことを素直にやろうとしているので、これからが楽しみです。大里は運足もスムーズに出来ているし、前に出る技を意識すればきっと世界大会でも活躍してくれると思います。

 ごめん清水、特にないや。

 そんなわけでこれからも練習がんばります。よろしくお願いします。


稽古日誌 投稿者:佐藤 - 2009/05/06(Wed) 14:43 No.4271  
 引用する 
先日、5月3日(日)に稽古に参加させていただいた佐藤です。こういうものは、書いたことがないのですが、頑張って書かせていただきたいと思います。

え~、館長や関野、みっこチャンは福島から、帰ってきているんでしょうか?噂に聞くライブのような壮絶なカラオケはやってきたんでしょか?もっと早く稽古に参加していたら、車にしがみついてでも一緒に行きたかったです!

そんなウズウズする中思うことは、先日体験した己錬館の稽古は、本当に楽しかったなぁ、ということです。

自分の躰道の基礎は、東北福祉大学躰道部で培われたものですが、その先に積み上げていくものはこんなにも多く、ワクワクするものなんだと感じました。
その中でも多くのことを指導していただきましたが、特に『これかぁ!』と唸ったことが2つありました。

1つ目は、立った時の姿勢についてです。
よくある、お尻を突き出して、背中を反るようにして立つのではなく、そこから、腹筋に少し力を入れるようにして、おへそを後ろに押し込むような形で立つというものです。
以前、同じようなことをTVでやっていたのですが、他にもたくさんの事が言われていて、どれが正しい立ち方なのかよく分からずにいました。
今、館長に言われたように背筋を正していますが、立った時かなり楽に姿勢を維持できるようになったと思います。

そして2つ目が、含胸抜背についてです。
これは、空手の本で読んだのか、ブルース・リーの『燃えよドラゴン』を見て意識するようになったのかよく覚えていませんが、これも、以前から疑問に思っていたことでした。
これらの影響で、含胸抜背という言葉は知らなかったけれど、自分なりに肩を内側に入れて、構えを行うようにはしていました。
しかし、その頃は躰道概論に載っていることも知らず、また誰かに改めて指導されたこともなかったので、自分のやっていることに確信が持てなかったし、後輩に指導するということもできませんでした。
このような事は、他の人にしてみたら当たり前の事かも知れませんが、自分にとっては、長年の疑問が一瞬にして解決したようで、とても嬉しくて、『うおぉ!』ととても興奮しました(笑)

この日帰った後、この興奮を伝えようと、大学の躰道部の戦友であり親友でもある友人に電話をかけたところ、2時間くらい恋人のように躰道について語り合ってしまいました。
後で聞くと、自分の声は常に割れるくらい馬鹿デカかったそうです・・・

この他にも、大会のビデオや体操のビデオを見て、自分なりに考えてやってきたことが沢山あるので、また基本から指導していただけたらと思います。

長々と、下手な文章を書いてしまいました。。。
まだ、入会はしていませんが、その時には宜しくお願いします!

東北福祉大学躰道部OB 佐藤敏顕でした!


Re: 稽古日誌 投稿者:せっきー - 2009/05/08(Fri) 00:46 No.4275  
 引用する 

今度一緒に行こうか(笑) そんときは名物のカラオケにでもやろう!
含胸抜背は俺うまく出来なくて、よく体が開きすぎたり、力んじゃうんだよね。でも、それが出来てくると動後の虚がなくなるので、次につなげやすいみたいだよ。お互い頑張りましょう。
これからもよろしく~。


金子先輩が稽古日誌を書い... 投稿者:でるもんて - 2009/04/22(Wed) 00:22 No.4248  
 引用する 


今回は、東京多摩地区 東村山市躰道協会の、金子智一が書かせていただきます。

4月19日(日)

今回、8月に行われる世界大会に向けて、代表メンバーを集め、己錬館を使わせてもらい、合同稽古を行ないました。

主に実戦の代表者に声をかけ、遠くは宮城、新潟、山梨、和歌山などからも来てくれ、そうそうたるメンバーが集まり、とても内容の濃い、刺激的な稽古ができました。

11時~の1時間は世界大会代表者のみで、実戦稽古をしました。
運足、応変風靡、極め技などを行ない、全日本レベルの選手達の動きに刺激を受け、自分も負けてられない!と奮起しました。
普段の道場では、子供の指導がメインなので、今回のように多くの人達と(しかもレベル高い)稽古できるのが嬉しくて、ついつい張り切ってしまい、最初の1時間でかなり体力を消耗してしまいました。

その後は、みんなで己錬館の稽古に参加させてもらいました。
基本、運身、法形、実戦などを行ない、とても充実しており、疲れも忘れ、3時間があっという間に過ぎてしまいました。
最後の実戦は、もっとやりたかったですね。

参加するたびに思いますが、1回の稽古でこれだけの内容をできる道場は、なかなかないのでは。と思いますし、羨ましくも思いました。

しかし、そのおかげで、次の日は全身筋肉痛でした…。
が、ひじょうに心地よい痛みです。

以前よりちょくちょく参加してますが、また己錬館のみなさんと一緒に、稽古できたらと思います。



4月16日稽古日誌 投稿者:せっきー - 2009/04/16(Thu) 23:54 No.4239  
 引用する 
本日は稽古に参加させていただき、ありがとうございました。
あたらしく学ぶことも多く、また知っていたのに普段意識できていないことの再確認も行うことができ、非常に有意義な時間が過ごせました。己錬館の皆さん、いろいろとありがとうございました。
本日の稽古日誌は福島医大躰道部出身の関野が書かせていただきます。

今日は基礎の確認を中心とした練習が多かったです。
最初、躰道概論にも載っている「虚領頂頸」「眼神注視」「含胸抜背」「況肩垂肘」「身体中正」「尾閭収住」についての確認を行いました。簡単に説明するならば、首を背中にかけてまっすぐにする、しっかりと相手のほうをみる等、非常に基礎的な内容ではあるのですが、いざ実践してみると、これが意外に難しかったです。

特に私自身の癖として、よく首が前に落ちる傾向があり、それを直そうと力むあまりに背中が反ってしまう構えになりやすいのですが、それは構えだけではなく、たとえば旋状蹴りや旋体直状突きなどのときにも首が曲がった状態で技に入ってしまうことが多く、そのため技後にふらついたり、極め技が不十分になってしまうことも多々ありました。

他にも、「含胸抜背」については、よく胸を含むと表現されますが、胸を含んだ形にすることで、衝撃を背中に流すことができますし、運身の形矯正などでもよく言われていることです。

また、え字の確認も行いました。極め技のときに膝がしっかりと相手のほうに向いているか、上半身だけでむりやりえ字突きにいってないかなど、普段意識しにくい部分の確認を行いました。

体位の確認をしっかり行い、それを正座や構えにつなげる。次はそれを技につなげ、法形や実戦でも意識できるようにする。
ただ単に、「技をきれいに」と意識するだけではなく、その根本にあるものから直そうとすると、自然に躰道自体が洗練されてくるのだと、改めて感じました。

後半は、連攻防の練習する組と二段蹴りの練習する組に分かれて行いました。私は二段蹴りの練習に参加させていただいたのですが、最初はしっかりと虚領頂頸や身体中正を意識した状態で飛ぶ練習から入りました。その後、まずは蹴りを一本にしぼり、きちんとひきつけて蹴れるか、そのあとは的を作って、的に当てることができるかと、段階を踏んで練習しました。

蹴りが一本だけのときは、なんとかひきつけて蹴れるのですが、これが二本になると、いきなり難しくなりますね…蹴りに集中してしまうと、先ほど述べたように、体軸が曲がったり首が落ちたりするので、今後の課題となりそうです。

最後に、少し実戦練として、自分の技に対応してくる相手に対しての応じ技の練習を行いました。

私は斜状蹴りから逃げる相手へ当てる、側転蹴りへのつなぎを練習したのですが、変技にふさわしく頭をしっかりと落とすことで、流れがスムーズになりました。

自分の悪い癖を見直して、正しい形に直すと、それだけで動きが良くなっていくのを実感できて、非常に勉強になりました。

ただ、がむしゃらに練習することももちろん無駄ではないとは思いますが、何を意識するのか。それこそ一本技を打つたびに一本分以上にうまくなるために、どうすればいいのか。その目的と意識の持ちようで、だいぶ自分の成長度合いが変わるなあと、すごく感じました。
やはり量より質が大事なのですね。勉強と同じです(笑)

まとまりのない長文で恐縮ですが、本日はどうもありがとうございました!!
また練習に参加する際は、よろしくお願いいたします!!


Re: 4月16日稽古日誌 投稿者:でるもんて - 2009/04/17(Fri) 06:59 No.4241  
 引用する 

せっきーのスポンジのような学ぶ姿勢はとても気持ちのいい
ものでした。

競技に勝つべくではなく、躰道を体得すべく稽古できれば
法形に限らず、実戦に限らず実力がついてくると思います。

基本の稽古を全てに活かしてこその基本なので、「体気」
をしっかり体得していきましょう。

見る見るレベルアップする姿に道場生も喜んでいました!
また稽古にきてくださいな☆



4月12日稽古日誌 投稿者:躰道小僧 - 2009/04/12(Sun) 20:35 No.4232  
 引用する 
本日は、またまた己錬館にお邪魔しました愛知県の佐々木が稽古日誌を担当致します。


今日は
え字
旋状、斜状の着眼
運足の最後の一歩の角度とスピード
と3つの大きなテーマがありました。

え字は法形でも実戦でも、非常に大切な要素であり、残念ながら僕を含めた多くの躰道家が1番疎かにしている部分でもあります。

え字は基本で難しいので常に意識し、反復練習するしかないと思います。

そんな中、己錬館の稽古は意識付けをしっかりした稽古をするので、毎回とても勉強になります。


旋状、斜状の着眼
運足の最後の一歩の角度とスピードについては、運足の緩急と、正確な変技をするというのを意識しました。

正確な変技というのは、体をしっかり倒して、相手を見続ける事で、カウンターも狙えるし、カウンターされる時も見えていれば避けれます。
なので、体を倒す事と着眼はとても大切です!!
愛知県の皆さんも今年は正確な変技をしましょう!

今年は変の年なので、斜状や旋状で顔面蹴る人が例年より減る事を心より願っております…。


運足について語りますと長くなるので簡単にいいますと、遅いのがあるから早いのが活きるという事です。
当たり前の事を言っていますが、当たり前の事を、当たり前のように毎回試合でやるのは難しいものです。
なので、簡単な事程いつも意識しないといけないなと今回の稽古で思いました。

と、訳のわからない内容の日誌でした。
まとめますと、全国各地からこの掲示板を見ているそこのあなた! 一度己錬館の練習に参加するべきです。
躰道している方は稽古に対する気持ちが変わります。
躰道見た事ない方は衝撃を受けます。

以上、現在日立市への帰り道の佐々木でした。

本日は本当にありがとうございました!


Re: 4月12日稽古日誌 投稿者:でるもんて - 2009/04/13(Mon) 01:31 No.4234  
 引用する 

今日は日本代表の動きを見せてくれてありがとう!

法形も実戦も素晴らしいけど、それ以上に学ぼうという
意識の高く、それが自然なのがとても印象的でした。

佐々木君が来てくれるとみんな盛り上がるので、ぜひまた
稽古にきてくださいね♪

ではまた稽古できる日を楽しみにしています!


4月9日(木) 投稿者:でるもんて - 2009/04/10(Fri) 00:20 No.4221  
 引用する 
今日の稽古は自主練から主催の田村弐段とフランスのジェローム先生が参加。
みっこや足を骨折した虞が6時頃から参加しましたが、田村弐段は捻陰と卍以外の蹴りを強化するということで旋状蹴りや回状蹴りを虞にミット持ってもらったり、ジェローム先生に見てもらったりしていました。
特に回状蹴りでは実感あったようで、実戦でも見事に決めていました!
足首もよくなってきて本当によかった!

虞は大学の稽古で昨日左足の指を亀裂骨折してしまいましたが、遠くから稽古にきて、ミット持ってくれたり、概論と照らしあわせながら見取り稽古したり、苦手の内腿を鍛えていました。

きついけど頑張ってね!
この時期を力に!

審査を月末に控えるみっこは、見事な成長振りを見せましたが、本人は納得してない様子で非常に悔しがっていました。
その悔しい気持ちを負けじ魂に変えこの調子で頑張っていこう!
特に今日は課題の捻技の成長が見られたので、得意の法形から実戦に活かし、運身と合わせてレベルアップしていこう!

あかりはまだ稽古七回目くらいですが今日も本当によく頑張りました!
旋体直状突きも運体の蹴り突きも海老蹴りもよくなってきました。
その根性、素晴らしいです!

江川は途中参加ですが、今日はよくえ字を意識して稽古できましたね☆
実戦に活きてくる日も近いです♪

大里も大事にえ字立ちを稽古してました。
体調悪い中実戦でも頑張っていました。
その努力、報われますよ☆
ただし、オーバーワーク禁物です!(笑)

清水は最近運身が非常に見事!
バク転からの捻り宙返り、見事!
実戦でも低さがよく、素晴らしかったです☆
杉村さんはえ字の踵がもうちょいのとこまできてます!
体の一致を頑張りましょう!
弐段蹴りが見事ですねぇ。
実戦もよくなってますよ!

新城君は久々の参加でしたが、手技をしっかり意識して得意のえ字立ちもきまり素晴らしい旋体を見せてくれました!
次は海老蹴りの伸ばしきりと運足頑張りますよ!

そして今日はジェローム先生ありがとうございました!
一緒に稽古していただき、たくさん指導していただき本当に素晴らし時間をすごさせていただきました!

ぜひまた日本に来たときには稽古にいらしてください!!


Re: 4月9日(木)田村弐段日... 投稿者:でるもんて - 2009/04/11(Sat) 07:40 No.4226  
 引用する 

田村弐段も日誌を書いてくださいました!


今年初めて、木曜練に参加させて頂きました♪


テンションに左右されることなく、いつでも五時からビシッといる館長はすごいなと思いました。


怪我の中、虞も見学に来てくれてありがとう!


みっこの捻陰の指導をしたかったので、まず館長に捻陰を教わりました。


私は「半月」の時に、
1,着眼せずに、床だけを見てしまってたり
2,回さずに、真上に蹴ってしまってたり
3,脇の力だけでゲンタイしてしまうと、お腹が床についてしまってました


捻陰の後半の旋技でも、「え字」が決まらず、上半身が振られてしまいました。下半身のえ字を決めて、実戦の「卍突き」にも活かしたいと思います。


続いて、最近は卍のオンパレード、ほんと卍オンリーのワンパターンな実戦…だったので、ミットでの回状練をしました。


振り向いてから→蹴る二動作になってしまってたのですが、「抱え込み」で、スムーズに&スピーディーになりました!


左がショボかったのも、右手を惰性ではなく、ガードすることによって、まるで雑巾をしぼるように、カチッと軸が決まるようになりました。あと、in(ミットを的と考えず、ミットよりもっと右)を的にするようにしたら、グッと力が入り、蹴り込めるようになりました!ご指摘、ありがとうございました。


続いてジェローム先生と、旋状蹴りのミット練。「プッシュプッシュ」と連呼されました。くの字にならないよう綺麗なフォームで、なおかつ前への攻め旋状。


七時あたりから皆が揃いはじめ、基本技、転技、法形を通しました。


旋体の突きの際、「払い」を「正中線」に意識するようご指摘を受け、なるほど、その後の旋体の方が、断然突き決まり、原態が楽に!


法形では、江川が変陰でものすごく「え字立ち」を意識していました!


みっこも、日曜とは見違える程に、捻陰の流れが良かったです!


四隅で清水と運足やった時に、ひたすら清水の「運足の対応」を見てました。小さい体なのに、歩幅がとても大きかった。詰めても、絶対ぶつからないんですよ。膝が柔らかく、「角度」をとるので動きに無駄がないんです。


その運足のイメージを大事にしながら、今日は回状・旋状の上技を交えながら実戦してみました。


二回戦とも、決め技は、卍ではなく何と回状蹴り!!ライン際で離れ際、これだ、この「間」だ!!
カウンターを恐れずに、躊躇しない気持ちも大事にしようと思います。


館長が半月でボコボコにしているのと、大里の絶妙な左卍☆今日は果敢に攻めてる江川とミッコも印象的でした。


こうしてみると、館長のご指摘で、今日一日だけで随分変われました。いっぱいパクって、私も指導をがんばります☆ありがとうございました!!



練習に参加させて頂きあり... 投稿者:川北 - 2009/04/04(Sat) 10:25 No.4210  
 引用する 
北里大学躰道部主将の川北です。
今回、練習に参加させて頂きありがとうございました。

初めて行く道場ということで、最初の方ははすごく緊張していましたが、館長はじめ己錬館の方々が丁寧にやさしくご指導して下さりとても充実した練習となりました。

練習内容としましては、自分たちの「実戦に強くなりたい!」という要望にお答え頂き、主に実戦練習を行いました。

運足だけで実戦、技の当て練(相手の上段の蹴りを卍蹴り、旋状蹴り、差し込み半月で対応等々)、限角での相手を誘導し半月当て、卍蹴りからの旋体突き
最後に30秒での実戦を行いました。

これらの練習を上段者方に手合せして頂いてやっていく上で気づいた事は、やはり上段者と自分達では実戦での運足の用いり方が全然違うなということです。
自分たちの単純な運足と比べると緩急を使って相手に攻め込んで威圧をかけるなど相手のペースを崩すといった運足を有効に使っていました。
やはり実戦を有効に進めるのは、運足で相手のペースをどれだけ崩せるかということを改めて実感しました。
自分も運足で相手を崩せるようなるため意識しながら運足練習していきたいと思いました。


また、自主練習時間は礼法、構え、呼吸法と基本的な事をご指導いただいて再確認でき、これから入ってくる新入生の正しいお手本になる為、しっかりと基本をやっていきたいと思います。

とても得ることが多い練習で、参加させていただいて本当によかったなと思いました。

ありがとうございました。


Re: 練習に参加させて頂き... 投稿者:でるもんて - 2009/04/05(Sun) 14:04 No.4214  
 引用する 

二人での参加ありがとうございました!

まだ自主練時間で二人だけのときから
元気いっぱい挨拶や返事をしてくれる姿に
とても感銘を受けました☆

どうならうかというのは本当に大切なことですね♪
おっきな返事で自分にも活が入りますし、
コミュニケーションがすんなりいくから
指導もしやすくされやすい。

今年の北里も楽しみですね!

実戦も一緒にやりましたがいかがでしたか?

また一緒に稽古しましょう!


更新情報です☆ 投稿者:でるもんて - 2009/03/19(Thu) 07:59 No.4188  
 引用する 
インデックスの
「己錬館」
「スケジュール」

「己錬館ブログ」
を更新してあります。

また、インデックス
「スペシャル」から己錬館ブログの稽古日誌に
飛べるようになっていますので
宜しくお願いします。


Re: 更新情報です☆ 投稿者:でるもんて - 2009/03/29(Sun) 01:08 No.4198  
 引用する 

己錬館ブログ3月26日まで更新しています。

己錬館ブログ
http://korenkan.exblog.jp/

スペシャルの稽古日誌からも己錬館ブログにアクセスできます


2月19日(木)新ちゃん日... 投稿者:デルモンテ - 2009/03/09(Mon) 21:44 No.4175  
 引用する 
中野館長
主催 市原
有段者 大里 清水 林
高校生 みっこ
初心者 新城
体験 あかりちゃん 新ちゃん

___________________________________________

ありがとうございます新です。

先日は練習に参加させて頂きありがとうございます。 今回で三回目だったのですが、基本のかたと、突きや回し蹴りを練習しました。

はじめは、絶対出来ないー(*_*)と思ったんですが、みなさんと一緒にやらせてもらって、ちょっとでも出来ると凄く嬉しくて、見事にハマリました笑☆


一つ一つ、しっかりかたやわざを覚えて、早く実戦をやってみたいです!


これからどうぞよろしくお願いします(^O^)/


Re: 2月19日(木)新ちゃ... 投稿者:デルモンテ - 2009/03/09(Mon) 21:49 No.4176  
 引用する 

元気と集中力を合わせ持つ新ちゃんの稽古ぶりに
みんなも大盛り上がりでした!

こないだの日曜日の稽古で運足八法も旋体の突きも
あかりとともに習得しましたので、
「構え」の際の体軸の立て方、
体軸の位置を覚えましょう☆

ちなみにこのような短期間での運足八法や旋体の突きの習得は
非常に難しいのですごいですよ!
何より真剣な稽古への姿勢が一番素晴らしいです☆

次回の木曜日までにさらなる成長を!



Re: 2月19日(木)新ちゃ... 投稿者:yokomizo - 2009/03/10(Tue) 21:44 No.4177  
 引用する 

新さん、よろしくお願いします。

初めての躰道で戸惑うことも多いでしょうが、怯まず、
明るく、笑みを絶やさない姿勢がとても清々しいです。

これからもぜひその姿勢を続けていってください。
道場の仲間たちと一緒にがんばりましょう!


更新情報です。 投稿者:デルモンテ - 2009/02/27(Fri) 07:00 No.4133  
 引用する 
己錬館ブログ2月22日まで更新しています。

己錬館ブログ
http://korenkan.exblog.jp/

スペシャルの稽古日誌からも己錬館ブログにアクセスできます


演武会お疲れ様でした! 投稿者:館長 - 2009/02/16(Mon) 13:04 No.4097  
 引用する 
たくさんの先生方や躰道仲間のお力添えと道場生の頑張りで素晴らしい演武会となりました!


演武会にきて頂いた、
日本躰道協会会長中村先生
日本躰道協会前会長中島先生
社会人大会実行委員長葛西先生
日本躰道協会審判局次長小林先生
富山県鍋田先生
岩手県金野先生
お忙しい中、本当にありがとうございました!

また、演武に参加してくださった
東村山道場金子先生
北里大学コーチ北澤先生
宮城県丹野先生
山梨県坂本先生
福島県廣瀬さん
城南地区平山さん

素晴らしい技をありがとうございました!


準備が滞り、ご案内の不手際が多い中集まって頂いたたくさんの先生方、OBの先輩、大学の後輩、道場関係者や初めて見に来てくれた近所の皆さん、本当にありがとうございました!

来年から第二回、第三回と演武を展開していき、演武の素晴らしさ、必要性、そこから得られる成長を伝え、躰道を見たことないたくさんの人に躰道を見せられるようにしていきたいと思います。


最後に、横断幕を作ってくれた市原、前日の準備を奮闘してくれた杉村さんや江川、横溝さん、ロベルト、一緒に試割りの板や紅白幕、シーツを運んでくれた虞、また私と清水の誕生日のためにの時間を費やしてくれたみっこ、大里、風邪の中司会にきてくれた田村、演武中会議に出てくれたり買い出しに行ったりしてくれた田口、賞状作ってくれた政一、忙しい中当日昼から合わせで見事に展開、転体、実戦をやりきってくれた一色、己錬館応援団のなっちゃん、カメラを撮ってくださった信田さん、演武してくれたりビデオ撮ってくれたりたくさんの協力をしてくれたふれあう会のみんな、他にも細々したことを道場生みんながしてくれました!

本当にありがとうございました!

みんなで力を合わせて一つの演武をする、こうした共同作業を通して道場生が感性を磨き、礼を磨き、技を磨き、たくさんの人と交流を持って成長してほしいと思います。


演武会、本当にお疲れ様でした!

そして、演武にこれなかったけどメッセージくれたみんなも本当にありがとう!
市原の言葉どうり、誰一人かけてもできない演武でした!


演武会大成功でしたね 投稿者:野人 - 2009/02/17(Tue) 21:54 No.4104  
 引用する 

先日はお疲れ様でした

演武は見事、大成功だったと思います

これも館長をはじめ己練館の、素晴らしい結束力と集中力と持続力のたまものではないかと思います
これだけの人を集める館長はやはりスゴいなと思います

この演武会に参加できたことを誇らしく感じています
仲間に入れてくれてありがとね


あと3601さんは誰なのかな?

木曜はそんな指導したかな
記憶にないんだけど…


私をエロキャラにしないで下さい
ただでさえ顔怖いといじられてるのですから


なにはともあれ
素晴らしい道場の、素晴らしい人々による、素晴らしい演武会 ほんとにお疲れ様でした

では


Re: 演武会お疲れ様でした... 投稿者:yokomizo - 2009/02/19(Thu) 23:22 No.4114  
 引用する 

今回の演舞会に参加された全ての皆様、
お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

今回初めて両親を招き、躰道をする自分の姿を見てもらいました。
躰道がどういうものか、良く判ったと言ってもらえました。
特に館長と金子先生の実戦が素晴らしかったと申しておりました。
演舞会がある事を簡単に伝えただけの友人夫妻が見に来てくれていました。
演舞会の後、諸先生方からありがたい言葉をたくさん頂きました。
その全てが喜びです。

館長も仰っている通り、この演舞会は準備から当日観覧にきてくれた
一般の方々まで、全ての人々の参加無くして成り立たなかったと思います。
そして自分がその素晴らしい連帯の中の一人になれた事が何よりも嬉しいです。

躰道やってて本当に良かった、そう思います。


演武会 投稿者:robert - 2009/02/22(Sun) 22:18 No.4127  
 引用する 

演武会にいらしていただいた先生方、一緒に演武をしていただいた皆様、
ありがとうございました。

経験者の方からも未経験者の方からも好評をいただき、道場生冥利に尽きます。

特に野人さんには直前のリハ中にも指導をしていただいて、演武会がショーでは
なく稽古の一環なんだと再確認できました。
ギリギリで打診されたという展開も見事に合せていただき、これが野人さんの力か!
と戦慄した次第です。

たくさんの方々のお力を借り、無事演武会ができました。私も他の演武会にて
機会があれば、ぜひ自らの技でお返しをしたいと思います。

今後ともよろしくお願い申し上げます!


更新情報です! 投稿者:デルモンテ - 2009/02/22(Sun) 19:35 No.4124  
 引用する 
スケジュールを更新しています。
カレンダーは日程をクリックすると詳しい情報が出ます。
携帯スケジュールも更新してあります。

己錬館ブログを更新しています。

己錬館ブログ
http://korenkan.exblog.jp/

スペシャルの稽古日誌からも己錬館ブログにアクセスできます


2/12(木)稽古 投稿者:3601 - 2009/02/13(Fri) 20:20 No.4085  
 引用する 
北澤先輩、お忙しい中ご指導にお越し頂きありがとうございました。

僕なんか殆どお話した事ないのに、めちゃめちゃ教えて頂いて。

エロさと熱さがコラボしたご指導ぶりに、優しさと野性味を憶えました。

Oちゃんがじゃれて喜ぶのも頷けます。

急遽演武にもご参加下さるそうで。
爆弾味なら負けないので、熱く厳かなご支援を宜しくお願い致します。


己錬館ニュース?? 投稿者:おぉさと - 2009/02/06(Fri) 20:25 No.4048  
 引用する 
1月25日、全国範士等競技会が医科歯科大学にて行われました!
四段以上の先生方が一発勝負の法形演武をし、採点されるという、なんとも厳粛な新春競技会であります(@◇@)
己錬館からは館長が出場されました。(宮下先生はインフルエンザであえなく欠場だったそうです…)

そこで練士の部において、館長が地制の法形で優勝されたそうです!!(`∀´)ノ

さらに6年連続の年間最優秀選手賞も受賞されました!!

おめでとうございまーす☆パチパチパチ…

では館長、付け足し等含め、一言お願い致します♪


至らないご報告ですが、ご容赦くださいませ☆

以上、お知らせ係大里でした☆



Re: 己錬館ニュース?? 投稿者:館長 - 2009/02/07(Sat) 10:55 No.4052  
 引用する 

おぉさとコメントありがとう!

今回通させていただいた「地制の法形」は蹴りなど下からの技に対する「後の先」の法形です。
範士等競技会では練士の部のKねこ先生や教士の部のIずみ先生、Oくやま先生、Y本先生、M本先生、創作の部のT中先生をはじめたくさんの先生、全員上げなくてはいけないくらい出場選手全員が魂のこもったすばらしい法形を見せていただきました。

比喩でもなんでもなく生涯を躰道に捧げた先生方の法形、しびれました!

そんな中で素晴らしい成績を頂いたのも、いつでも刺激を与えてくださる先生方や道場生のみんなのおかげです。
ありがとうございます!

年間最優秀もありがとうございました。
六年前から頂いている賞ですが、
六年前は2003年、すなわち己錬館0期で道場のみんなと稽古を初めたときです。

それからもわかる通り、己錬館がなければ、皆さんがいなければ、このような成績を残せなかったでしょう。たくさんの先生方の指導もうけれなかったし、たくさんの志ある躰士の皆さんにも出会えず刺激をもらえなかったでしょう。
こうして年間を通して強く居続けられたのはまさに皆さんのおかげで、己錬館みんなで勝ち取った賞だと思います。


本当にありがとうございます。


最近、「六年連続ともなると業界の第一人者だ」と躰道内外からよく言われます。

僕自身は結果が変わったり加わったりするだけで、やってることは皆さんと稽古をしたり地方の方と稽古をしてるだけで特に特別なことをしているわけではありません。

だから第一人者という気持ちもあまりわきませんが、結果という形が有る限り、特に外の人からは第一人者として見られてしまいます。

そんなわけでこれからも「己錬」の気持ちを忘れず精進し、みんなが「うちの館長は日本一なんだ」と胸張れるような躰士を目指し頑張っていきたいと思います☆


来週には演武もあります。
大会に勝つためではなく、

「自分はこうなったよ!」

と、お世話になった人たちに見てもらえるよう元服のような、成人式のような気持ちで演武しましょう。


では長くなりましたが皆さんに感謝をこめて…。


己錬館館長
中野哲爾



Re: 己錬館ニュース?? 投稿者:yokomizo - 2009/02/08(Sun) 00:43 No.4057  
 引用する 

範士等競技会での優勝、および年間最優秀選手への選出おめでとうございます。一道場生としてこれほど嬉しく、そして誇らしい事はありません。
「皆さんと稽古をしているだけ」とおっしゃいますが、その信念を持って6年間たゆまず続けてこられた事が今日の評価に繋がっているのだと思います。
私の生活の一部にそうした「ゆるがない軸」を与えてくれた躰道、己練館、そして中野館長には感謝の一言では言い表せない気持ちを感じています。
まだまだ未熟の身ですが、これからご指導のほどよろしくお願いいたします。


ありがとうございます! 投稿者:館長 - 2009/02/10(Tue) 13:28 No.4069  
 引用する 

よこみぞさんが今まで頑張ってきてくれたことが
どれだけ力になっているかわかりません。

よこみぞさんが全国社会人大会、新人の部で優勝した時、
道場生みんなが嬉しかったですし、後に聞いた己錬館への
想い、本当に感動しました。

これからも頼りにしています!!

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso