お名前 Eメール 公開または未記入非公開 タイトル メッセージ メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
全日本選手権お疲れさまでした!千葉県の代表は、全員己錬館道場生、ならびに、己錬館で一緒に稽古している千葉大学の学生でした。その大会結果は以下になります。男子個人中野哲爾 法形 優勝 実戦 四位女子個人植田美輝子 実戦 準優勝稲見安希子 法形 準優勝清水佳江 法形 四位団体女子実戦 優勝 (五十嵐美南、市原智、稲見安希子、植田美輝子、小濱京子、競技監督 知識美奈)女子展開 準優勝 (主 稲見安希子、1山口野亜2植田美輝子3長谷佳奈4坂西京子、5井上文香)男子法形 四位 (沖田衛、柏原幸隆、近藤雄介、花岡拓海、溝口紘也)総合2位!(41点)個人では館長が五連覇で11度目の優勝、全日本個人初出場の植田初段が実戦で準優勝、法形で稲見初段が準優勝、団体実戦は女子が全試合安定した戦いをし優勝。団体展開で稲見初段が主役で18.5の高得点を出し準優勝。ベスト4に実戦で館長、個人法形で清水三段、男子団体法形が入った。今年は己錬館と千葉大学の混成チームが多く、応援も子供、お父さん、お母さんもたくさん駆けつけてくれて、チームとして非常に盛り上がり感動の多い大会となりました。今後もみんなで切磋琢磨してより成長した自分、自分達になれるように精進していきましょう。ありがとうございました。
11月1日15〜17時に予定していた一般の稽古ですが、10月31日(土)で墨田区総合体育館に変更になりました。また、11月は「一般」の稽古が千葉大学で行う機会が多いのでご確認の程よろしくお願いいたします。(千葉大学だと2コートとれて全種目の選手が同時に稽古できるため)普段より遠くなってしまう道場生が多いかと思いますが、せっかくの稽古の機会なので、広いスペースで全員が稽古できるようにと考えた結果なのでご理解のほどよろしくお願いします。
9月12日、13日は宮城県石巻市で躰道50周年記念式典と、親裁復興祈願さかな祭り大会が開催されました。優太君が素晴らしい法形を披露し大健闘するとともに、新たに友情を芽生えさせておりました。いつも一緒に稽古している千葉大学のお兄さん、三年生の拓海君も日本代表の上原選手から旗一本奪う大健闘の準優勝を果たしました。今週は全国社会人大会、社会人の皆さん、思いっきり躰道しましょう!さて、スケジュールに10月から12月のスケジュールを掲載しました。ご確認ください。予定となっている部分は船橋武道センターの予約待ちです。一日、一コマづつしか追加予約ができなくなってしまったため、随時予約し、HPを更新いたしますのでよろしくお願いいたします。
九月に入ってからの連絡ですいません。稽古の際にお伝えした通り、9月の日曜日稽古の時間に以下になっております。9月6日日曜日船橋武道センター 19時〜21時9月27日日曜日船橋武道センター 19時〜21時上記6日、27日以外は通常通り木曜日、日曜日に稽古があります。また、9月21日祝日月曜日に東京武道館で全国社会人大会が開催されます。オン己錬館の先生や先輩も出場しますし、全国の世界クラス、全日本クラスの選手たちが目白押しで出場します。ぜひご観覧にきてくださいね。
お世話になっております!弟の方が体調不良のため、本日休ませて頂きます。宜しくお願い致します。上杉
了解です^^お休みの連絡はラインで大丈夫ですよ^^
明日(8/23)の練習お休みいたします。
いよいよ年度が変わりますね。皆さん来年度への心身、公私の準備はいかがでしょうか?これから躰道を体験したい人も、進学、就職などで首都圏進出されて新たに己錬館で躰道リフレッシュしたい人も道場でお待ちしております^^練習生募集からご連絡ください。さて、スケジュールについてご連絡いたします。3月29日(日)の稽古は19時から21時です。子供、一般の全体で行います。二時間だけの稽古になりますので、5分前には道着で集合してください。また、4月は週末稽古が変則的ですのでスケジュールを確認するようにお願いします。4月5日(日) 11〜千葉県指導者審判研修会 13〜全体で稽古12(日) 19〜全体で稽古18(土) 9〜 子供の稽古19(日) 19〜一般の稽古26日(日)11〜子供の稽古 13〜一般の稽古また、五月は17日(日)に七大学選手権があるため、16日(土)に稽古ができればと思っています。道場が取れ次第ご連絡いたします。6月は大会シーズンで他の武道団体と譲り合いになり通常どうりで稽古できる時がほとんどありません。順次予定をいれていきますのでスケジュールを確認するようにお願いいたします。
全国少年少女大会、高校生大会の開催地、日時が決定しました。平成27年8月2日(日)山梨県小瀬スポーツ公園武道館アリーナです。先日は大神宮での健康祈願に道場生、父母、学生含め40人くらいが集まり健康祈願してきました。健康祈願には日本躰道協会会長中村範士もご参加してくださいました。祈願にとどまらず怪我や病気にかからないよう人事を尽くして精進していきましょう!
1月はスウェーデンのザカリアさん、また千葉大学の稽古にオーストラリアのケビンさん、リサさん、ポールさん、エリンさんが参加し、国際色豊かな稽古となりましたね。さて、1月25日に船橋大神宮で健康祈願を予定しています。9:45分には道着で船橋大神宮に集合してください。道着でこれない人は、祈祷が終わったらダッシュで道場に向かいましょう!2月の稽古ですが、木曜日、日曜日とも通常通り、船橋武道センター2階奥で行います。木曜日は17時〜21時。日曜日は11時〜15時です。ともに前半は子供の部、後半は学生、社会人の部になります。どちらにも参加できますが、それぞれ中心は上記になりますのでよろしくお願いします。また、見学自由、体験無料です。2、3月は大会などもなく体験しやすいので、躰道を体験したい方はぜひこの時期に道場に遊びにきてくださいね。
また、スケジュールは三月まで更新してあります。三月は1日、29日が変則的なので確認の上、稽古にきてください。
2014年は全日本総合3位、子供達も二人が全国大会に出場、一緒に汗を流している千葉大生も全国大会で多くの入賞を果たし素晴らしい一年でしたね。何より10周年では多くのご来賓の方にご観覧頂き、お褒めの言葉を頂いたり、喜んで頂いたり、子供たちも道場生も千葉大生も演じ、見て感動し、すごくいい締めになりました。ご観覧頂いた皆様改めて感謝申し上げます。さて、今年は躰道50周年!指定法形は捻!さらに捻りの加わった躰道で躰道50周年に華を添えましょう!では、今年のスケジュールを以下に記します。子供の大会日程はまだ出ていませんが、もしかしたら、躰道50周年イベントの中に組み込まれるのではと予想しています。●1月4日船橋武道センターで稽古開き12時から15時まで子供から大人まで全員。15時以降に準備でき次第〜18時くらいまで武道センター1階会議室で新年会。●2月21、22日 指導者審判研修会●3月1日 範士等競技大会(医科歯科大)●3月19〜23日 大学生合同合宿(山梨)●5月24日 日本躰道協会総会●5月某土曜日 千葉県大会実行委員会(七大学大会の日程が決まったら決定します)●7月5日千葉県大会(子供から大人まで)●8月26〜30日 己錬館千葉大合宿(山梨仮予約、千葉が空けば千葉に変更)●9月12日〜14日躰道創立50周年イベント(宮城県石巻市)●9月21日 社会人大会●10月10日 学生大会●12月6日 全日本選手権●12月20日演武会、納会以上です。質問などあればお気軽にご連絡ください。全日本が12月なので、長いシーズンとなりますが、大会のない4月までにしっかりと基礎を積み上げ、5月には装備してる技を熟練することに専念できるよういい1、2、3月を送りましょう!
いよいよ明日は己錬館十周年記念演武会、記念式典です!あらためて日程をお知らせいたします。記念演武会市場武道センター(最寄り駅船橋から徒歩10分)13:30〜15:30どなたでも無料で観覧できます。世界チャンピオン三人が揃う滅多に見ることのできない演武会になります!お気軽にどうぞ!記念式典船橋グランドホテル17:00〜19:00関係者の皆様と10周年をお祝いします。道場生、演武関係者は道着で武道センターに9:00集合です。盛大な演武会にできるようはりきっていきましょう!
道場生、千葉県の皆様、全日本選手権お疲れ様でした!たくさんの応援ありがとうございました。おかげさまで千葉県は総合3位という嬉しい結果となりました!主な結果は以下です。中野 個人法形 優勝(11度目)個人実戦四位女子団体実戦(監督 金澤。市原、小濱、根本、植田、稲見)三位男子団体実戦ベスト8男子展開6位男子団体法形7位今大会の千葉県は特にチームワークがよく、大会結果は千葉県史上最高ではなかったものの、盛り上がり、チームワーク、雰囲気は千葉県史上最高だったのではないかと思います。サポートしてくれた関係者の皆様の力も絶大でした。ありがとうございました!
駒場道場の山際真穂です。稽古に参加させていただきありがとうございました。稽古日誌を書かせていただきます。箇条書きで流れを確認しつつ、いただいた御指導や感想を書きこんでいきますね。☆は個人的なものも含め、いただいた御指導です。抜けや順番違いがあるとは思いますが、ご寛容下さいませ。正座から下段中段足かえ(短長 長短 短短)足を肩幅に開いて突き前蹴り、前回し蹴り、横蹴り、後回し蹴り二人組になって 突き(五本)二連突き(五本) 交足から旋突き、 前蹴り、前回し蹴り、後回し蹴り A旋状蹴り(Bに当てる) A旋状蹴り B応変風靡しながら軸足をさしこむ A旋状蹴り B応変風靡しながら軸足をさしこみ半月☆半月がうまくいかない原因 入りや半月の際の体が高い・体を捻る前と後の着眼ができて いない、軸足をさしてから技が出るのが遅い 半月に入るときには、軸足のかかとをしっかり立てる休憩 レーンになって、追足 退足 前転(最後は技) 前転ジャンプ 前転ジャンプ(一回転)、前方形(自由)☆ハンド 肩と腰が一直線になるように着手する。 着手の位置を遠くに。側転(最後は技)☆足がまがっているため、軌道線状からずれている。後転、後方形(自由)☆バク転 真上に跳ばず、斜めうしろへ。 手の振りをとめない。ロンダート自由 二本レーンで相対交点☆添手のさしをしっかりと。旋から連技運から連技変から連技胴絡み 二人組で練習後発表☆両腿挟圧だけではなく、股間触発も意識する。 入り方としては、水平蹴りから入るなど様々なバリエーションがある。原態復帰は着眼がポイント。発表では、色帯の方も含めてみなさん成功していました。男性陣の跳躍力をいかしたダイナミックな胴絡み、女性陣の連技に組み込むことで、より勢いをつけた胴絡み、それぞれ勉強になりました。 法形各自練習後通し。☆個人的に 添えてのさし・軌道線上に鼻をのせることで構えのぐらつき・ゆがみを直す。前転二段蹴りで、前転と蹴りがとぎれてしまい、転技として成立していない。己錬館の方々は、転技や技の速さキレなどが素晴らしいのはもちろん、とにかく構えや体軸の安定がしっかりしていて、基本の大切さを痛感しました。実戦錬二人組 運足のみ20秒 ☆横の動きだけでなく、前後の距離も意識する。 攻めと防御の切り替えをきっちりと。 運足+体の処理まで20秒 自由実戦20秒 一コートを使って自由実戦30秒実戦錬では、自分の技のスピードの遅さ、起発の弱さが身にしみました。また、相手の技が見えていない、えじが作れない(☆股をしめる、膝を前にむけると作りやすい)、対の戦が全くできない(☆運足で相手をコートの端に追い詰めて技を出させる、ひっかけ旋状で後の先を狙う)など課題が盛りだくさんです。中身の濃い、あっという間の三時間でした。一番印象に残ったのは、どの稽古をする時でも、原態まできっちりと稽古するよう御指導いただいたことでした。実技的な面はもちろん、稽古時間を一秒たりとも無駄にしない姿勢にも刺激も勉強になりました。また、出稽古の自分にも懇切丁寧に御指導いただき、本当に有難かったです。今日いただいたパワーと御指導を今後の稽古で消化していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!!なぜN嶋先輩がロベルトなのか気になって仕方がない山際でした。
先日は稽古お疲れ様でした!山際さんの元気と実技で己錬館もおおいに盛り上がりました!特に実戦で最後まで諦めない姿勢は素晴らしく、さすが日本代表という実戦でしたね☆また稽古にきてくれたときにはぜひ素晴らしい実技を見せてください。そして切磋琢磨していきましょう!
ロレックス腕時計のお手入れとして、以下の注意点があります:http://iget777.com/?p=12
三月もいよいよ終わり、新年度となりますね。進級、進学、就職などで新たな生活を迎えられることと思います。己錬館は四月に大学生や新社会人の方などが多く体験稽古にいらっしゃる傾向があります。初めて躰道される方は、他の初心者の方と一緒に稽古をできるので楽しく、稽古しやすいと思います。また、大学、高校などで稽古されていて、進学、就職などで千葉県近郊にいらっしゃる方で稽古したい方もお気軽にご連絡頂ければ幸いです。小学生、中学生、高校生も引き続き募集中です。2014年度は道場も10周年を迎え記念すべき一年となります。みんなで楽しく体を動かして、心技体を磨いていきましょう!
本日の稽古ですが、大雪のため自由参加とさせて頂きます。参加する道場生は道中気をつけて稽古にきてください。特に遠方地から参加の道場生は、交通網にも注意して参加、帰宅できるよう宜しくお願いします。参加する道場生は雪の光に照らされながらぴかぴかと稽古しましょう!
- KENT & MakiMaki - Modified by isso